
小樽歴史的建造物・古民家再生パネル展&相談会atチカホ
チカホで『小樽歴史的建造物・古民家再生パネル展&相談会』を開催します〜 今まで当NPOは、小樽にてパネル展、無料相談会を開催しておりましたが 小樽の歴史的建造物や古民家を所有している 札幌在住の方も多かったため、 今回初めて、札幌でパネル展、無料相談会を開く運びとなりました。 人通りの多いチカホで多くの方に...
NPO法人小樽民家再生プロジェクトからのお知らせを掲載しています。
チカホで『小樽歴史的建造物・古民家再生パネル展&相談会』を開催します〜 今まで当NPOは、小樽にてパネル展、無料相談会を開催しておりましたが 小樽の歴史的建造物や古民家を所有している 札幌在住の方も多かったため、 今回初めて、札幌でパネル展、無料相談会を開く運びとなりました。 人通りの多いチカホで多くの方に...
小樽の石蔵・倉庫・歴史的建造物で起業したい方向けに 『リノベーションまちづくり交流見学ツアー』が2019年3月9日(土)に開催されます。 参加費は無料。 4箇所それぞれ、12名が定員です。 見学ツアー先は 小樽石蔵CafeBar&Hostel 石と鉄 石蔵Caféヴェール・ボア 蔵宿末広 Ha...
10月27日に開かれました交流会に参加してくださった方々、 お祝いを寄せて頂きました方々に改めましてお礼を申し上げます。 この賞は、北海道開発局の後押し無くしては実現せず、 心から開発局の皆様に感謝申し上げます。 また、当初予定していました9月6日は胆振東部地震により延期になりました。 胆振三町では未だ復興...
昨年、9月16日「小樽石蔵シンポジウム」を盛会に開催することができました。 シンポジウムは、立ち見を出すほど超満員となったことは、 すでに「石蔵は小樽市民が大切だと意識する社会的ツボ」に なっていることの証と私たちは認識しました。 またパネルディスカッションの最後に 「皆さんで小樽石蔵再生会のようなものを立...
小樽・中国文化交流展覧会として 中国現代アートの巨匠 辺平山作品展を開催します。 ■期日 2017年12月23日(土)・24日(日) 10:00〜17:30 ■会場 小樽運河プラザ三番庫ギャラリー 小樽市色内2-1-20 0134-64-1672 ■主催 雪芸術文化株...
小樽に現存する歴史的建造物853棟のうち石蔵は354棟あり、約41%を占めています。 所有者の高齢化や建物の老朽化により解体速度は加速されつつあります。 このまま放置していると小樽の大事な文化的資源が消滅してしまうのではないかと危惧しております。 小樽の石蔵は、世界の建築様式の中でも軟石を使用した木骨石造で...
平成28年度ふるさとまちづくり協働事業により、 当NPOが小樽移住起業支援ハンドブックを発行させていただきました。 多くの御支援、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。 ありがとうございました。 WEB上からもハンドブックの内容をご確認いただけます。 JPEGデータでご覧いただけます→移住者お役立...
わがNPOでのマッチング第一号となった健康応援社さんにて、 移住者の方との交流会を開催しました。 健康応援社さんは、大正4年に建てられた石蔵付の古民家を再活用しております。 健康応援社さんの様子です。 とっても素適な内装にうっとりです。 オーナーの小林さんから古民家に住むと言うこ...
おはようございます!智恵子です。 6月23日は、はつらつ講座「新ふるさと紀行」で 代表の中野むつみがお話をする機会をいただきました。 テーマは、気づいていますか?小樽の宝物「古民家の魅力」 小樽市生涯学習プラザにて、23名の方が集まってくれました。 中野代表が会合で...
1/16に会議と新年会を開催しました。 昨年、小樽の中小企業家同友会で代表がお話をさせていただいたこともあり いろいろな嬉しいお話がすすんでおります。 まだ物件の数が全然ないのが、難点ではありますが 素適な人に素敵な家をマッチングすべく 活動していきたいと思います。 新年会の場所は、たちかま料理専門店『惣吉...
本結果は2015(平成27)年9月現在の内容ですので、受賞された店舗の「概要」は変更されている場合がございます。 「この時はこうだった」という事実履歴として認識いただきますよう、お願い申し上げます。 9月13日日曜日に小樽運河プラザにて、パネル展を開催して ご来場者の方に投票をしていただきました。 Web投...
小樽にある古い石蔵は、小樽軟石や札幌軟石という石が使われています。 現在でも採掘されているのは「札幌軟石」ということで この度の「小樽歴史的建築物再利用コンテスト」のパネル展でも 札幌軟石のパネル展示を開催します。 その中で、札幌軟石のマグネット製作体験もできることとなりました! おうち型の札幌軟石にマーカ...